ピックアップアイテム
- 皿・プレート
- マグカップ
- カップ&ソーサー
- グラス・タンブラー
- 鉢・ボウル
- カトラリー・箸
- ティー・コーヒー用品
- ワイン用品・バー用品
- 鍋・フライパン
- 調理器具
- キッチン雑貨・エプロン
- 花瓶・ベース
- アクセサリー
- インテリア・置物・照明
- 文具・ステーショナリー
- 日用品(ハンカチ・タオル)
- ベビー・子供用品
- 限定品
- 半端品(カップのみ・ソーサーのみ等)
ピックアップブランド
- ウェッジウッド
- ジノリ1735/リチャード ジノリ
- バカラ
- ロイヤル・コペンハーゲン
- マイセン
- ヘレンド
- エルメス
- イッタラ
- アラビア
- マリメッコ
- クチポール
- スワロフスキー
- インペリアル・ポーセリン
- リヤドロ
- ロイヤル・アルバート
- ビレロイ&ボッホ
- スポード
- ヴェトロ フェリーチェ
- クリストフル
- ダ・ヴィンチクリスタル
- リーデル
- フェイラー
根本硝子工芸
【伝統工芸】根本硝子工芸 江戸切子 オールド 飛翔 グリーン ※江戸切子伝統工芸士:根本達也氏作※
返品・交換について
お気に入りに追加
お気に入り追加済
根本硝子らしい曲線を多用したデザイン。曲線は切子では難しい技法ですが、この「飛翔」のデザインは、先代の幸雄氏が考案し、以来人気のデザインのため、大切に引き継がれております。効率や採算を追究せず、手間を惜しまない=お客様を裏切らないという精神は、幸雄氏から息子の達也氏、また孫の幹大(みきひろ)氏にも引き継がれています。最後の仕上げである磨きにもこだわり、表面の透明度が高く、くっきりとした出来栄えとなっています。
焼酎やウイスキーが好きな方へのプレゼントとしても、おすすめのロックグラスです。
材質:クリスタル
焼酎やウイスキーが好きな方へのプレゼントとしても、おすすめのロックグラスです。
材質:クリスタル

ブランドについて
根本硝子工芸
「根本硝子工芸 商品のご購入に関するお願い」
手作りのため、形に若干のばらつきがでたり、製法上やむをえず小さな気泡などが混入することがございますが、品質に問題はございません。また、色合いが多少違う場合もございます。予めご了承くださいませ。
江戸時代後期、町民文化の中で発祥した「江戸切子」。現在の東京都中央区日本橋辺りがその発祥の地と言われています。
根本硝子工芸は、東京都伝統工芸士で、2003年には東京都優秀技能者(東京マイスター)知事賞、2009年には春の黄綬褒章も受賞された、伝統工芸士の根本幸雄氏が開いた工房です。伝統的な江戸切子の技法を使いながらも、たゆまぬ研究を重ね創作を続けた切子職人の同氏は、これまでに数々の個展を開き、多数の賞を受賞、江戸切子の代表作家の一人として高く評価されている名匠ですが、残念ながら2014年に他界されました。根本達也氏は、一流の硝子職人として、その偉大な父の後を継いておられます。(現在は達也氏の息子である幹大(みきひろ)氏も工房に入り活動されています。)
根本達也氏は、長年に渡り幸雄氏の片腕として制作を支えて来られました。幸雄氏は商品や作品に対してとても厳しく、息子の達也氏が今見ても仕上げ(磨き)が格段に綺麗だといいます。造形やデザインにも天性の才能を発揮された幸雄氏ですが、最後の仕上げである「手磨き」にも並々ならぬこだわりをお持ちでした。それは、普通の職人が2回磨くところを5回磨くといった効率とか採算とは相反する仕事。作品をこれから使ってくださる方を裏切らないという姿勢は、達也氏にも脈々と受け継がれています。
「伝統工芸士」
東京都が昭和56年10月1日、「東京都伝統工芸品産業振興対策要網」を制定し、昭和60年7月15日付で、東京カットグラス工業協同組合に対し、江戸切子を東京都伝統工芸品として指定。20年以上の実務経験を持つ優れた技術者の中から作品審査を伴ない、組合の検討、推薦、申請、都伝統工芸品産業振興協議会の審査などを経て、「東京都伝統工芸士」として認定されるもので、現在、同協同組合総員約180年中、根本幸雄氏を含め18名が江戸切子の伝統工芸士として認定されています。
商品詳細
商品番号 | 749001007104 |
---|---|
サービス |
|
色 | グリーン(緑) |
材質 | ガラス製品 > クリスタル |
カテゴリー |
食器 > グラス・タンブラー > ロックグラス(焼酎・ウィスキー) |
特集 | |
注意事項 |
|
お気に入りに追加
お気に入り追加済
