• [人気キーワード]
  • もっとみる
    • [人気キーワードTOP15]
ショッピングガイド
はじめてのお客様へ
ご利用ガイド
品質とサービス
コンシェルジュに相談
FAXでのご注文

アイテムを指定する

戻る

ブランドを指定する

シリーズを指定する

詳細検索

検索

Luxury Selection vol.99 暮らしに根付くフィンランドデザイン

北欧的であり続けるという選択
現在のフィンランドの土地は、歴史的には19世紀初めまでスウェーデンの一地方でした。1809年、ナポレオン戦争の最中にスウェーデンがロシアに敗北すると、ロシア皇帝アレクサンドル1世はフィンランド大公国を建設し、自らがフィンランド大公を兼任することになりました。ロシア帝国内の中でありましたが、この時はじめてフィンランドは「国家」になります。その時、この地において支配者側にあったスウェーデン語住民の中から、独特なナショナリズムが生まれてきました。
それは、将来起こるロシア化に対抗するには、エリートと一般大衆の乖離を避ける必要があり、その為に言語をエリート側のスウェーデン語から大衆側のフィンランド語に代えていくべきだというものでした。ロシア化されずに「北欧的」であり続けるという選択が、「自分自身」であり続けるという認識の上にたって、フィンランドでは積極的に「北欧」が選択されました。その後、19世紀末から1917年の独立までの、自治を侵害するロシアからの抑圧が激しくなった時代に、さらにフィンランドとしてのナショナリズムが鍛えられました。第2次世界大戦において2度にわたってソ連との戦いを余儀なくされ敗戦はしたものの、占領は免れフィンランドは民族および国家としての独立を守り通しました。
フィンランドとガラスの歴史
フィンランドにおけるガラスの歴史は他国に比べると遅く、始まりはスウェーデン領時代の1748年に遡ります。当時既にスウェーデンではガラスの生産が始まっており、燃料となる木材を求め、森林資源に恵まれたフィンランドに工場を作りました。その後次第に現在のフィンランドがスウェーデンのガラス生産の半分を担うようになります。フィンランドでは主に薬やお酒を入れるガラス瓶を作っていましたが、19世紀初頭にロシアに併合されると多くの市場を失い、次に生産が活発になるのは、独立を遂げる1917年を過ぎてからでした。
1937年のパリ万博ですでに建築家として有名になっていたアルヴァ・アアルトは、自身の設計したパヴィリオンにベース「アアルト」を展示し、世界的に高い評価を受けます。これらをきっかけにフィンランドでは、もはや私たちのガラスは、スウェーデンのガラスではないという自国意識が芽生え始めました。その後、第2次世界大戦後に材料不足に陥り50年代初頭までガラス生産は一時停滞しますが、それでもデンマークの家具やスウェーデンの陶器など、他の北欧諸国のデザインとともに“北欧デザイン”という名のもとにフィンランドのガラスはそのコンセプトを体現する役割を担い始めるのです。
建築や家具などのほかのデザインと同様に、50年代はフィンランドのガラスにとっても、黄金期にあります。ごく一般的な家庭で毎日使うものにこそ、機能性だけでなく美しさが必要だという考えも浸透し始めます。さまざまなデザインが生まれ、国際的なコンペでフィンランドの作品が多数入賞し、フィンランドガラスがひとつのブランドとして国際的に認知されるまでになっていきます。この時期を代表するデザイナーには、カイ・フランク、ティモ・サルパネヴァ、タピオ・ヴィルカラらがいますが、面白いのはこの人たちが皆ガラスデザインの正式な教育を受けていないことです。カイ・フランクは家具デザイナー、タピオ・ヴィルカラは彫刻家、ティモ・サルパネヴァはグラフィックデザイナーでした。
毎日使える自由なうつわ
ガラスデザインの教育を受けた者が、デザイナーとして台頭するには60年代まで待たなければなりません。カイ・フランクが自ら教鞭をとっていた美術大学で、陶芸科の学生たちにガラス実習を受けさせるようになって以降です。初期の学生にはオイヴァ・トイッカ、ヘイッキ・オルヴォラなどの後にイッタラで活躍するデザイナーたちがいます。
教育の整備だけでなく、カイ・フランクのフィンランドにおける功績は計り知れません。カイ・フランクはアラビアでも多くのデザインを残しましたが、戦後の市民生活の混乱から、福祉国家を目指していく過程において「ディナーセットを粉砕せよ」というスローガンのもと、自由な組み合わせにより、食卓での用途を網羅するシリーズ食器として「ティーマ」(発表当時のシリーズ名はキルタ)を作りました。食べる、飲むだけでなく、調理や保存、片づけにおいても使い勝手を重視したシリーズで、その形をガラスで引き継いだ「カルティオ」とともにフィンランドの食器棚の定番となっています。これらは現在も時代に合わせ、食器洗浄機に耐えられるよう改良を施すなど、当初の理念を受け継ぎながら、生産され続けています。

Aino Aalto
/ アイノ・アアルト
建築家アルヴァ・アアルトの妻であり、自らも建築家、デザイナーであったアイノ・アアルト。同心円状の凹凸がつき、持った時に滑りにくいグラスは、ミラノ・トリエンナーレで金賞を受賞しました。

Kaj Franck
/ カイ・フランク
アラビアとヌータヤルヴィのアートディレクターを兼任し、無駄をそぎ落とし、だれもが使えるデザインを多く残しました。社会へもたらした功績から、「フィンランドの良心」と称されています。

Heikki Orvola
/ ヘイッキ・オルヴォラ
ヘイッキ・オルヴォラの最も多産な経歴は60年代後半に始まり、ガラスや陶器、エナメル、鉄などさまざまな材料で働きました。2002年にフィンランド大統領は、デザインにおける彼の業績をたたえ、名誉教授の称号が与えられました。

Timo Sarpaneva
/ ティモ・サルパネヴァ
1950年、イッタラに入社。
1956年に発表したiシリーズという名の日用器シリーズのマークが現在のイッタラのロゴとなっています。

Oiva Toikka
/ オイヴァ・トイッカ
1956年にアラビアのアート部門に入社します。新技術によりデザインの可能性を広げ、同時にそれがデザイン上の特徴にもなっていきます。カステヘルミは成型のつなぎ目を目立たなくして、量産出来るようデザインされたものでした。

Tapio Wirkkala
/ タピオ・ヴィルカラ
ガラスだけでなく、木工家具やお札などのグラフィックも手掛けています。彼がデザインしたウォッカ「フィンランディア」のボトルとも通づる氷のようなグラス「ウルティマ ツーレ」は“極北の地”を意味しています。

▼ Archive of IITTALA & ARABIA▼
過去のイッタラ&アラビアの特集記事をご紹介します(ページ内の商品は一部完売している場合がございます)
Luxury Selection Vol.66 Oiva Toikka
フィンランドのガラスアーティストの中で最も偉大な一人、オイバ・トイッカをご紹介します。

Luxury Selection Vol.60 ARABIA MEMORIES
創業140周年を迎えたアラビアがの歴史の中で、最も有名なアーティストたちによりデザインされたコレクションを復刻した「アラビア メモリーズ」をご紹介します。

Luxury Selection Vol.45 引き継がれるデザイン
日常生活のための美」という理念を追求し続けるブランド、アラビアとそのデザイナーによる作品の数々をご紹介します。

※人気が集中した場合、ご注文順となりますので後ほど確認のメールをお入れします。
※当ページの商品は実店舗とは価格が異なる場合がございます。予めご了承くださいませ。

新着特集

  • 今週限りのお買い得品
    今週限りのお買い得!
  • 春を祝うロイヤル・コペンハーゲン 「スプリングコレクション 2023」
    春を祝う「イースターエッグ 2023」
  • エプロンやミトンなどを展開する英国ブランド「アルスターウィーバーズ」
    キッチンファブリック
  • 白い器特集 〜洋食器専門店おすすめの万能アイテム、白い食器〜
    シンプルな白い食器
  • ハンガリーの名窯ヘレンド 〜シノワズリ/中国趣味〜
    ヘレンドの中国趣味
  • 手作りの温もり「リヤドロ」
    手作りによる表現力
  • 一流ブランド・職人作家の五月人形
    端午の節句
  • 洗練された美の感性 「フランスフェア2023」 〜ブランド洋食器とガラス〜
    フランスの魅力を発見!
  • 新生活のブランド食器デビューにおすすめのアイテム
    生活を豊かに彩るブランド食器
  • 花柄食器で楽しむ春のティータイム
    気分が華やぐ花柄ティーウェア
  • 芸術的な美しさ、世界の逸品。〜高級フィギュリン(人形)・ティーウェアの数々〜
    芸術的なアイテム
  • 洗練された美しさヘレンド ヴィクトリア
    心が弾むような可愛いヘレンド
  • いちご柄のブランド食器を集めました「ストロベリー コレクション」
    愛らしい「いちご柄」の食器
  • ワインの種類別に形状を選ぶ 「リーデル ワイングラス」 シリーズ別紹介
    ワインの種類別に楽しむグラス
  • 花々のテーブルウェア 「ドイツ ローゼンタール」
    かわいい花が描かれた食器
  • 洋食器で楽しむ日常 「春のテーブルコーディネート」
    春のコーディネート
  • ロイヤルコペンハーゲン イヤープレート 2023年発売中
    先好評発売中!
  • ヘレンド 小花ブーケと小鳥の 「地中海の庭」 (上級ペインター作品)
    上質でかわいいシリーズ
  • 料理が映える!人気おしゃれ食器ブランド
    より美味しく、おしゃれに!
  • 英国スポードのシックな絵柄のシリーズ
    シックでお洒落なシリーズ
  • 英国のカジュアルな食器「ポートメリオン」
    英国のカジュアルな食器
  • ロイヤル・アルバートコレクション
    心ときめくティーウェア
  • フランス・リモージュ焼き フィリップ・デズリエ 〜白い食器の最高峰〜
    美しい白磁の器
  • 小さなインテリア ーマイセンクリスタルー
    卓上の芸術品
  • 伊賀焼 土鍋の長谷園
    土鍋ご飯はいかがでしょうか
  • 明るさを与えてくれるナハトマン ボサノバ
    見た目にも可愛い食器
  • ワイングラス コレクション
    ワインを楽しみませんか
  • ヘレンド エカイユ
    かわいい鱗パターン
  • 独創的な魅惑アイテム 「アジアンフェア2022」 〜アジア食器の世界〜
    魅惑のアジアンブランド
  • タイの食器ブランド「ブランベンジャロン」
    タイを代表する陶磁器
  • ツェラミカ アルティスティチナ (Ceramika Artystyczna)
    人気のポーランド食器
  • 英国王室御用達の洋食器ブランド スポード
    人気コレクションをピックアップ
  • 専門店が選ぶ、日本酒におすすめしたい形状別 「ぐい呑み & おちょこ」
    お気に入りの酒器選びに!
  • 燕三条の技術の粋が結集したSUGATA
    燕三条のカトラリー
  • テーブルに1枚あるだけでも印象が変わるチルウィッチ
    お洒落アイテム
  • ウェッジウッド コレクション
    人気のシリーズをピックアップ♪
  • 英国170年以上の伝統を持つブランド「バーレイ」
    温かみのある器「バーレイ」
  • Denby(デンビー)
    カジュアルな英国ブランド
  • ブランド食器で楽しむ 「カレー皿 & カレースプーン」
    カレーにおすすめのアイテム
  • 美しさを届けるTwig New York
    美しさを届けるブランド
  • ガラス食器を使った夏のテーブルコーディネート
    夏のテーブルにおすすめの器
  • ドイツの名窯 Meissen(マイセン)
    ドイツの名窯マイセン
  • フラワーベース コレクション
    花のある素敵な暮らしに
  • ローズ コレクション/美しい薔薇 (バラ)柄の世界
    薔薇をモチーフにしたアイテム
  • 多彩な色を表現したガラス工芸 津軽びいどろ
    津軽びいどろ
  • 幸せのガラス食器 Vetro Felice/ヴェトロ フェリーチェ
    華やかさを与える器
  • 30種以上のブランドや価格帯別に選べる「マグカップ コレクション」
    人気のマグカップ
  • 全ての特集を見る

    人気ブランド

    全てのブランドを見る

    売れ筋総合ランキング

    この特集で紹介されている商品の売れ筋ランキング

    pagetop