• [人気キーワード]
  • もっとみる
    • [人気キーワードTOP15]
ショッピングガイド
はじめてのお客様へ
ご利用ガイド
品質とサービス
コンシェルジュに相談
FAXでのご注文

アイテムを指定する

戻る

ブランドを指定する

シリーズを指定する

詳細検索

検索

京焼・清水焼 西川貞三郎商店

京焼・清水焼 大鉢 NK0160 大鉢彩雲錦御所車

京焼・清水焼 大鉢 NK0160大鉢彩雲錦御所車
商品番号206000100001
商品名京焼・清水焼 大鉢 NK0160 大鉢彩雲錦御所車
ブランド名京焼・清水焼 西川貞三郎商店
シリーズ名その他
オプション
サイズ直径28.5×高さ13.8cm
ル・ノーブル価格 税込 660,000 円
在庫状況残りわずか

在庫状況について

数量:

返品・交換について

お気に入りに追加

お気に入り追加済


【ネット店限定送料無料】古都京都らしく、公家などがご乗車される御所車が雲錦模様の華やかな乾山風の陶肌に豪華に描かれた大鉢

平成5年 パリ市の中心凱旋門に面した会場(在フランス日本大使館広報センター)で開かれた、京都の焼きものを120年ぶりに海外で紹介する展示会「現代の京焼・清水焼パリ展」での出展用に作陶された、日吉窯 馬場京泉氏の名品です。
古都京都らしく、公家などがご乗車される御所車が雲錦模様の華やかな乾山風の陶肌に豪華に描かれています。大鉢では失敗を恐れあまり用いない陶肌に透かしも入れられており、大鉢の口径もなめらかな円形ではなく、風情良く作陶されています。絵の技法も下絵の鉄と色彩の上絵両方を用い、完成までに手仕事の手間ひまが惜しみなく注がれた作品です。
※馬場京泉氏について
初代京泉が東山に開窯。以来、染付を中心に磁彩、金彩、陶彩、赤絵等多彩な技法を極め、高級和食器など幅広く製作。第4回京焼・清水焼展で京都府知事賞を受賞。平成5年 パリ日本大使館別館にて「現代の京焼・清水焼パリ展」出品。
京焼・清水焼 大鉢 NK0160 大鉢彩雲錦御所車

ブランドについて

京焼・清水焼 西川貞三郎商店

Japanese Traditional Arts and Crafts/KYOTO WARE・KIYOMIZU WARE
「京焼・清水焼 西川貞三郎商店について」
古都京都は五条坂。焼き物の窯や陶房が軒を連ねる界隈に店を構える「西川貞三郎商店」。1917年創業以来、京焼・清水焼を中心とした陶器、磁器などを国内外に販売しています。初代店主・西川貞三郎氏は 1958年のベルギー万博に出展し清水焼を紹介、また二代目計太郎氏は日本の優れた伝統工芸品及び雑貨をも取り扱うようになりました。
現社長、加余子氏は先代に引き継ぎ、清水焼、および日本の伝統工芸品の販売促進に励むと共に、すぐれた日本の伝統文化を世界に情報発信しています。
まもなく創業100年を迎える老舗企業として、欧米はもとより、中近東、東南アジア諸国や中国、オーストラリアなど世界数十か国に京都の代表ブランド京焼・清水焼を始めとして、 茶道具華道具、仏具、鉄製品、漆器、着物、骨董品、テーブルウェアー、ギフトアイテムなど様々な品々を輸出しています。

「京焼・清水焼について」
古くから日本料理や茶道の中心地であった京都において、うつわもまた類まれなる発展を遂げました。巧緻な絵付けが隅々にまで施されたもの、大胆な釉薬の重なりが自然の雄大さを感じさせるも、思いがけない絵柄や色の組み合わせが想像力を掻き立てるもの。目の肥えた京都の町衆や料理人、茶人の多様な要望に応えるべく、職人たちは自らの手でろくろをひき、技と知恵を惜しみなく注ぎ込んで、さまざまな表情を持った陶磁器を創り出してきました。またそれは同時に、窯を何度も行き来させながらいくつもの工程を重ねる独自の生産形態も築き上げられました。こうして生まれた京都独自の陶磁器「京焼・清水焼」は、国より伝統的工芸品指定を受けるとともに、現在も広く日本の料理風景を華やかに彩っています。

「京焼・清水焼の歴史」
清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で焼かれていたことが「清水(きよみず)」の名の由来です。やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから、それらを総称して「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。
清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には、京焼色絵の祖と言われる野々村仁清(ののむら にんせい)が華麗で優美な色絵陶器を完成させます。その陶法を伝授された尾形乾山(おがた けんざん)はさらに独自の雅陶を創作し、ひとつの全盛期を築きました。(※5歳上の尾形乾山の兄は、いわずと知れた琳派の大成者 尾形光琳 おがた こうりん です。)
そして18世紀の後半江戸時代には、奥田頴川(おくだ えいせん)が京都で初の磁器生産を成功させ、明末・清初の呉須赤絵・交趾焼を復興させました。その後も数々の陶工が独自の古染付や赤絵などを制作し、こうして才能豊かな多くの名工が独自のデザイン・技法を生み出し、京都は日本陶芸のメッカになっていきました。
高度なロクロ技による薄づくりと美しい意匠による、繊細で優美な清水焼。時代の変遷を経た今も、京都の文化に裏打ちされた上質の陶磁器として、高く評価されています。


「京焼・清水焼 商品のご購入に関するお願い」
全て手作り、手作業の工程で製造しております。製造時期の違いにより、お届けする商品と表示している寸法や容量、写真の色柄が多少異なる場合がございます。また、土物(陶器)のため、多少の歪みや、小さい黒点がある場合があります。予めご了承くださいませ。
※また、在庫が無くなりました場合は、お届けまでに1ヶ月から2ヶ月程頂く場合がございます。
「京焼・清水焼のお取扱いについて」
焼き物の中には磁器(石もの)と陶器(土もの)があります。陶器は吸水性・通気性に富み、永く使って頂くほど味わいと風合いが出てます。
■上手な使い方
使う前にぬるま湯に浸して、あらかじめ生地に水分を含ませてご使用頂くと茶渋・染み等が付きにくくなります。
陶器は吸水性があり、水分と共に汚れを吸収したままにすると、カビが発生する原因になります。ご使用後はきれいな水ですすいだ後、よく乾燥させてから収納してください。
陶器は磁器に比べて生地の粒子が粗くなってますので、お取扱いには特にご注意ください。
■色絵陶磁器について
色絵、金・銀彩を施した陶磁器は、電子レンジなど高温になる器具でのご使用はお避けください。釉薬が溶け出したり色絵が剥がれる等の原因になります。
彩は時間の経過と共に酸化し変色することがあります。黒ずんだ場合は専用の磨き剤あるいは消しゴム等で軽く磨いて頂ければ美しさがよみがえります。漂白剤のご使用はお避けください。
■交趾について
交趾釉薬の製品は熱湯を急に注ぐ等の急激な温度変化によって破損することがありますのでご注意ください。
梅干し等の酸の強いもの、塩昆布等の塩分の強いものに長時間触れる状態は避けてください。変色・変質の原因になります。
■貫入について
貫入の商品は釉薬(うわぐすり)に硝子釉を使用しており、貫入と呼ばれる細かなヒビが入っています。これは他の陶器では見られない優雅な特徴です。
■焼物の使用上の注意事項
熱湯を注いだり、直火にかけたりする等の急激な温度変化によって破損することがあります。
塗盆、漆卓などの上で底を擦ると傷を付ける場合があります。
クレンザーや研磨剤付きのナイロンたわしなどで強く擦らないでください。金が剥げたり表面を傷付ける原因になります。
電子レンジ、ガス製品等でのご使用は充分にご注意ください。
食洗機でのご使用はお控えください。表面を傷付ける原因になります。
■鉄瓶急須について
直火には掛けないでください。鉄瓶急須の内側に施した錆止めのホーローは熱に弱く割れる可能性があります。付属の茶漉しはステンレス製です。

商品詳細

商品番号 206000100001
サービス
  • 電子レンジ可電子レンジ可
  • オーブン可オーブン可
  • 直火可直火可
  • 食洗機可食洗機可
マルチ
花/植物/フルーツ
材質
陶磁器製品 > 磁器
カテゴリー
インテリア・フィギュリン・雑貨 > インテリア小物・置物 > 飾り皿・陶板・額
特集
注意事項

お気に入りに追加

お気に入り追加済

商品名 京焼・清水焼 大鉢 NK0160 大鉢彩雲錦御所車
ブランド名 京焼・清水焼 西川貞三郎商店
シリーズ名その他
オプション
サイズ 直径28.5×高さ13.8cm
ル・ノーブル価格 税込 660,000 円
在庫状況残りわずか

在庫状況について

数量:
返品・交換について

この商品をチェックした人は、こんな商品もチェックしています

京焼・清水焼 西川貞三郎商店 にはこのような商品もございます

戻る
pagetop